どうも、福田です。
新しい環境になって、ウォーロックZooが弱くなったなーっと思っていたのですが、新カードを導入した「ディスカードZoo」の登場によって、今までと比べるとめっちゃ強いって訳じゃ無さそうなんですが、結構使える感じになっています。
ディスカードズーにも何個か種類があるんですが、一番初期に作られているこのタイプが好きで使いやすいかなと思っています。あんまり複雑に考えずに使えるという使い方が出来るのが魅力です。
ぼくはZooが好きなんで、このディスカードズーでランクを5位上にしていきたいなと思っています!ランク10まではサクッと上がって来たんですがそれからがツライので頑張っていますw
ディスカードズーの戦い方
このディスカードズーというのは、「手札を捨てる」という能力を持つユニットを使ったミニオンと、新カード「マルシェザールのインプ」の能力が「カードを破棄するたびカードを引く」事でカードを捨てるんですが再度引けるのでカードを減らさず戦えるんです。
そして、「銀食器ゴーレム」は手札にいる時に手札を捨てる能力で破棄されると、そのまま場に出てしまうというコンボがこのディスカードズーの最大のコンボがあります。
手札を捨てる系のカードは、手札を捨てるというリスクを持っているのでコストのわりに強力なものが多く、そのリスクを新カードによって弱点をカバーする形になります。それよりも手札を新しく入れ替える事によってそのタイミングに必要なカードを手札に入れる事が出来るようになるので強力です。
作戦は「ガンガンいこうぜ!」なのでゴリゴリに攻めてもらえば勝てます。途中からはちょっと考える必要が出てきますけどね。
マリガン
基本的にマリガンは1マナミニオンを選んでください。1マナミニオンが2枚以上ある時には「闇の売人」や「ダークシャイアの司書」を取るくらいでOKです。
手札に最初からカードを捨てる系が1枚あると使う前に、新しくカードを捨てる系を取ってしまう事になってヘタするとどっちかを捨てる事になるようになります。そうならない為にも最初からあんまり持っておく事はしないようが良さそうです。
あと、銀食器ゴーレムも持っておきたい所なんですが最初から活躍してくれる事は少なかったです。
戦い方
初盤
初盤は今までのZooのように、相手のミニオンを有利なトレードしつつ、ミニオンを横に並べていきます。常に盤面を常にとっていくという感じです。
有利なトレードというのは、相手のミニオンをこっちの低コストのミニオン1体で倒していく感じです。
中盤→勝利
3〜4ターン目まで相手なミニオンを倒して盤面をとっているはずです、全体除去2回位受けても、どうにか取り返す事が出来るのがディスカードズーなんですが、それ以上除去されるともう盤面をひっくり返す事は厳しいです。
全体除去を恐れて盤面にミニオンを展開しないと負けますので、攻めの姿勢は「ガンガンいこうぜ!」って事で全体除去を恐れずに攻めに攻めていきましょう!
有利なトレードをしつつ、ディスカードコンボを決めつつ盤面を強化していきます。
早いと6ターン目位には終了する位な感じで展開する事が出来て、遅くても9ターン位で終了します、それ以上続けてしまうと息切れして徐々に体力を減らされて負ける事になります。
ミニオンの処理をしつつフェイスに切り替えるタイミングを見計らっていてください、ここはやりながら覚える感じになっていくと思うんですが、5〜6ターン目くらいにはガンガンフェイスにいって勝利していきましょう。
不利な相手
- プリースト(特に復活)
- ウォーリア
これらはものすごく不利です、それなので最初は盤面処理をしてから3〜4ターン目からはガンガンフェイスを狙っていきましょう、長引くと勝てる確率はほぼ無くなりますのでもう全力フェイスで大丈夫です。途中不利になるようなミニオンが出てきたら処理するくらいでOKです。
そうする事で、復活プリーストやウォーリアにも勝てるようになってきました。最初は全力フェイスに切り替えるタイミングがわからないかなと思うんですが、段々とコツを掴めば勝率が上がっていきます。
あと、今までZooはハンターに不利と言われてきたのですが、このディスカードズーでの勝率はそんなに悪くないかなという印象です、感覚的ですが6割強位は勝てているような感じがしています。
コイン稼ぎにもピッタリ
ディスカードズーはものすごく勝負が早いです。9ターン目には終わります。
それなのでサクサクと勝負を回せるのでコイン稼ぎにピッタリです、そして4〜5ターン目には勝てるかどうかがわかりますので、厳しそうならすぐリタイアして次の勝負を始めた方が効率が良いんで、ランク上げをしていない時には勝てる戦いだけをしっかり回していきましょう。