お酒を飲んでから排出されるまでの、アルコールがどのようになるのか調べてまとめてみました。

アルコールを摂取

アルコールが体内に入り楽しい気分になってきます。

この時に胃で20%、腸で80%吸収されます、ご飯を食べずに空きっ腹でお酒を飲むと酔うというのは、胃での吸収がそのままされちゃうからなんですね。ご飯を食べていたらアルコールの吸収が阻害されてゆっくりになるようです。

肝臓でアルコールの分解

アルコールが分解されていきます。アセトアルデヒドが毒性が強く、二日酔いの原因になっています。それなのでアセトアルデヒド脱水素酵素を活性化させて早く分解するようにすると二日酔いになったりせず楽しくお酒を飲む事が出来ます。

■アルコール
 ↓
 ↓(←アルコール脱水酵素が働く)
 ↓
■アセトアルデヒド
 ↓
 ↓(←アセトアルデヒド脱水素酵素)
 ↓
■酢酸
 ↓
■水、二酸化炭素

アルコールの排出

アルコールは最終、尿として排出されます。
この時に水分補給をしっかりすることで脱水症状や脱水症状を原因とする二日酔いなどを予防する事が出来ます。

アルコール度数が5%のビール1000mlで利尿作用が約500ml〜900mlです。
これよりアルコール度数が高いと利尿作用も大きくなります。
寝る前の水分補給で、脱水症状や二日酔いを防ぐ事ができます。
水分摂取目安量はこちらです。