最近サンドイッチを作るようになって思ったのですが、
ゆでたまごのカラを上手くツルンと剥くのって難しいですよね。
ゆでたあとにすぐに冷やせば剥きやすいといわれていますが、それでもカラに身が付いてきて凸凹の卵の表面になってしまって、美味しそうじゃない。
卵をちゃんと向けないってだけで、料理が下手そうに見えます。
ゆでたまごって剥きづらいよねって話をしていると、友達が昔に伊東家の食卓で見た裏ワザを教えてくれました。
こんな感じに、つるんとゆで卵を剥く事が出来るようになります。
ゆで卵をツルンとキレイに剥く
用意するのは大きめのマグカップです。
その中にゆで卵をポイっと入れます。
手でフタをしてから、
左右、上下に振ります。5秒位一気に振ります。
想像している振り方より2割増し位で振っても卵は割れないので大丈夫です。
10個くらい卵をこのやり方で剥いてみたんですが、割れる事はありませんでした。
そして、
こんな感じで卵のカラが小さくヒビが入っていったら完了です。
あとは、
薄皮ごと向けば、側が薄皮についてツルンと剝けてしまうのです。
コツは薄皮を剥くようにする事でした。
小さいカラが、卵についちゃうかもなので、水に浸けながらやるとよりキレイに剝けました。
デメリット
デメリットとしては、外出先では出来ないという事です。
マグカップを用意出来ませんので汗
それなので、
家で卵をツルンと剥きたい時は一度やってみてください。
マグカップでなくても、そんな感じの器だったら大丈夫です。