洗濯物で生乾きの匂いだったり、生乾きとは違うんだけど何か臭い(ぼくは犬の足の裏の匂いと思いました)。
そんな臭い洗濯物の匂いの取り方を調べたのでまとめてみようと思います。
まずその匂いの原因なのですが、
ほぼ細菌(カビ臭、生乾き臭、汗の匂いに分けられます)が原因なのです。
汗の匂いの中には皮脂などが付着したまま(洗いきれて無い)という原因もあります。
洗濯物の繊維の中で、菌が繁殖する事によって臭い匂いを発していきます。
それなのでその菌の繁殖を抑えて、菌を取る事で匂いが無くなるのです。
匂い対策
一発で匂いを落とす方法
毎日の洗濯時にゆっくり予防していく方法はあるのですが、
そんなの待てない!一日でも早く!今すぐにこの匂いを取りたいんだ!という方にオススメの方法です。
【殺菌する】
匂いがする洗濯物を、洗濯用ワイドハイターEXパワーか、重曹を溶かしたお湯(50度以上の熱いと思う温度位)に30分付けて汚れと皮脂などを取り除きます。
この洗濯用ワイドハイターEXパワーは、衣類の色落ちがしずらい製品なのでかなり安心して使う事が出来ます。使用前にはパッケージをご確認ください。
ハイターを使うのはちょっと嫌だなと思う方は、
重曹を使いましょう。食品添加物にもなるほど安心出来る素材ですので、お肌が弱い方にも安心ですね。
付け終わったら軽く絞ってから、洗濯機に入れてそのまま洗濯スイッチを押せば完了です。
これでスッキリといい香りの洗濯物になっているはずです。
かなりしつこく、ずっと放置していたような汚れや菌の時はもう少し長くつけたりする必要があるようです。
毎日の洗濯で予防する
毎日洗濯でコツを覚えて、洗濯物に嫌な匂いを付けないようにしましょう。
洗濯をする順番で解説していきます。
まず、使用済の洗濯物、特にバスタオルなどはそのまま洗濯機に入れたりすると、中で菌が繁殖しますので、
洗濯まではどこかに掛けておくか、掛ける場所が無い場合は、洗濯機に掛けて置きましょう。
バスタオルを、2日に1回洗うという方がちょくちょくいらっしゃると思います。
それで臭い匂いが出て来ていなかったら大丈夫なのですが。
匂いがしてきているようでしたら、毎日洗うようにしましょう。
これは1日目に使って、バスタオルについた水分や、浴室の湿度の高さによって菌が繁殖してしまいます。
【洗濯機の中】
洗濯機の中(洗濯槽)がカビや水垢がいっぱいあるという話を聞いたりしませんか?
洗濯機の種類によって、対策されているものや、対策されていないものがあるようです。
メーカーパンフレットがある場合は、掃除の仕方のページを見てみましょう。
無かったらググってみましょう。
洗濯槽の掃除の仕方なのですが、
シロウトには分解する事が出来ませんので、アリエールの洗たく槽クリーナーなどを使って掃除します。
使い方は、洗濯機に水を満水まで溜めてから、この洗濯槽クリーナーを入れて一晩置いてから、2回ほど普通に洗濯ボタンを押してすすぎをすると。
排水からワカメみたいなものがどんどんと出てきました汗
かなりの衝撃的瞬間でした。
他にも、
クズ取りをキレイに洗ったり、柔軟剤の投入口などを綿棒などでキレイにするのも大切です。
【洗濯時】
洗濯の時のポイントは、
粉の洗剤より、液体の洗剤を使います。
これは、粉がちゃんと溶けきれない事があるからです。
溶けきれないと洗濯物にそのまま付着してそこから菌が発生して匂いの原因となります。
つぎは、
洗濯物を詰め込み過ぎない事です。
洗濯物が水の中でバシャバシャと洗われる位が丁度いいのです、パンパンに詰め込んでしまうと洗濯物をキチンと洗うことが出来ません。それなので汚れが残ります。
洗濯洗剤は、
外に干せない時には液体部屋干しトップがオススメです。
それ以外の時は、
トップHYGIA(ハイジア)が物凄くオススメします!
この製品は、今までの製品の改良版です。
具体的な特徴は、
特に衛生意識が高い人は「洗濯槽が汚れていると衣類が清潔に仕上がらない」と感じて、衣類だけでなく洗濯槽まできれいにしたいと考えていることがわかりました(当社調べ)。
洗うたびに衣類の抗菌力が高まり、衣類に付いた菌の増殖とニオイの発生を防ぐ「予防発想のお洗濯」を提案し、2013年5月からは、洗濯中の菌・カビ移りを抑える機能の訴求を追加することでご高評いただいております。
洗濯槽のカビ発生の一因であるバイオフィルムを分解・除去する機能を追加
“洗うたびに高まる抗菌力”と“洗濯中の菌・カビ移りを抑える”機能に加え、毎日のお洗濯で衣類だけでなく洗濯槽のバイオフィルムまで洗い落とすことで、大切な家族の衣類を菌やカビから守ります
(LIONより引用)
普通に洗濯物を洗うだけで、
衣類の抗菌力が高まり、匂いの発生を防いで、洗濯槽までキレイにしちゃうという物凄く素敵な洗濯洗剤なんです。
【干す時】
洗濯が終わったら次は干します。
ここでは早く洗濯物を乾燥させる事が大切です。
物干しスペースは風通しが良いとベストなのですが、住宅環境で変える事は厳しいと思いますので。
洗濯物同士のスペースをいつもより広くとる事によって、風が入りやすくなり乾燥しやすくなります。
そして、
昼間に干すのがいいですね。
梅雨の時や、昼間に干せない方は、
洗濯機の乾燥モードを使ったり、乾燥機や、浴室乾燥機などを使用して干しましょう。
無い場合は、
アイロンを当てて乾燥させる方法がありますがちょっと面倒ですよね汗
部屋干しする時には、エアーサーキュレーターを洗濯物の方にかけてから、換気扇を回すだけでだいぶ違います。
サーキュレーターは3千円ほどで変えます。
洗濯時にポイっと入れるだけで部屋干しの嫌な匂いをスッキリ解消してくれる便利グッズもありました。