こんにちは!キッチンカンパニーの@shinichirou_fです。
サイトマップには2種類というか、2つの目的があります。ひとつは「検索エンジンに巡回してもらいやすくする為」ともう一つは「ユーザーが見やすいようにする為」です。
検索エンジンに巡回してもらいやすくする為には
「Google XML Sitemaps」プラグインを使います。
詳しい使い方は別ページに書いてありますのでそちらを参考にしてください。
WordPressで簡単SEO対策のプラグイン Google XML Sitemaps を使ってアクセスアップ
これを使うと、Googlebotに発見されやすく、巡回してくれるのでSEOにもかなり効果的です!!(名前にSEOって入ってますしねw)
あと、Googleウェブマスターツールにサイトマップを送信してくれるので、サイトマップを重視しているGoogle検索にちょっと強くなるかもです。
ユーザーに見やすくするには、
これは、訪問してくれたユーザーさんに見てもらいやすくする為に作ります。
効果としては、1ユーザーあたりのPVがあがる可能性があります。
「PS Auto Sitemap」を使います。
こちらの使い方は下記記事を参考にどうぞ
WordPressでサイトマップを作ってくれるPS Auto Sitemapプラグインがめっちゃ便利
上のプラグインだけだったら、表示が登録順?(違うかもです)で自分の好きなように並べたい場合は、
「CMS Tree page View」プラグインを使うと好きなように並べる事が出来便利です。
記事はまた書きます。